筑波大学BHEでは、多様な学生(発達障害・身体障害・LGBTQ)支援に関する研修の場として、全国の高等教育機関の教職員向けのe-learningコンテンツを作成しています。
目的
多様な学生(発達障害・身体障害・LGBTQ)への支援・対応について、学内外の有識者(研究者、実務家等)による最先端の教育コンテンツを公開し、教職員等の学習の機会を提供しています。
参加条件・形態
・高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校等)の教職員が参加できます
・視聴にあたり費用はかかりません(e-learningは下記のサイトからの申し込みとなります)
・筑波大学の教職員であれば、統一認証システムによるログインで自由に閲覧が可能です
・個人単位での登録・ご視聴をお願い致します
公開済みのコンテンツ(一部抜粋)
<発達障害コース>
・障害学生支援の現状と基本的な考え方 【竹田一則(筑波大学)】
・ASDのある学生に対する修学支援 【野呂文行(筑波大学)】
・ADHDのある学生に対する修学支援 【岡崎慎治(筑波大学)】
・SLDのある学生に対する修学支援 【三盃亜美(筑波大学)】
・発達障害のある学生への修学支援 【佐々木銀河(筑波大学)】
・発達障害のある学生と自己特性理解 【田中真理(九州大学)】
・発達障害のある学生へのアセスメント 【高橋知音(信州大学)】
・発達障害のある学生へのキャリア支援 【塚田吉登(社会福祉法人すいせい)】
・発達障害のある学生への合理的配慮に関連した法令の理解とコンプライアンス 【川島 聡(岡山理科大学)】
<身体障害コース>
・視覚障害学生の理解と支援 【森 まゆ(広島大学)】
・聴覚障害学生のキャリア発達支援 【杉中拓央(小田原短期大学)】
・オンライン授業における視覚障害のある学生の合理的配慮と修学支援 【中野泰志(慶應義塾大学)】
・障害学生に関する災害前・災害時対応 【酒井春奈(立命館大学)】
<LGBTQコース>
・アウティング 【松岡宗嗣(一般社団法人fair)】
・法で対応が義務化となった「SOGIハラ」とは 【神谷悠一(一橋大学)】
・セクシャル・マイノリティとメンタルヘルス 【柘植道子(一橋大学)】
・男女にある体の性の様々なカタチ 【ヨ ヘイル(日本性分化疾患患者家族会連絡会 ネクスDSDジャパン)】
<仮想事例動画>
・「ADHDのある学生が卒業研究を思うように進められていない」
コンテンツは順次追加予定です。
受講の流れ
- プレテスト(4問)を受ける(概論コースでは3問)
- 動画を視聴する
- 視聴後に確認テスト(4問)を受ける(概論コースでは3問)