高等教育では,障害の有無や,学習スタイルの異なる多様な学生が在籍しています。学びのユニバーサルデザイン(UDL)は,特定の学生だけではなく,すべての学生が平等にアクセスできる教育を目指しています。多様な学生が受講することを前提とした授業設計を行うことで,個別対応にとどまらない学習を授業全体に広げることができます。
本研修で,教員が日々の教育活動において実践できる,UDLについて学び,包摂的な教育のあり方を考えましょう。
【開催日時】
2025年2月13日(木) 14時~16時
【開催方法】
オンライン(Zoomウェビナー形式)にて実施
【内容】
●開会挨拶 <10分>
太田 圭(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局長)
●講演 <90分>
「高等教育における学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づく授業設計」
川俣 智路 氏(北海道教育大学大学院 教育学研究科 准教授)
【略歴】 北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了後、北海道大学大学院教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター、大正大学心理社会学部を経て、現職。 公認心理師、北海道スクールカウンセラー。 児童期・思春期の心理的支援、自分の学びを舵とれる児童生徒育成のための学習環境の改善などが近年の研究テーマであり、CASTというアメリカの機関が提唱した学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning, UDL)に関心がある。 「革命のヴィゴツキー もうひとつの「発達の最近接領域」理論」(共訳 新曜社 2020)、「Educating Adolescents Around the Globe: Becoming Who You Are in a World Full of Expectations (Cultural Psychology of Education (11)) 」等,共著多数。 |
●質疑応答・まとめ<20分>
【対象者】
高等教育機関に在籍する教職員
【申込方法】
2025年2月9日(日) までに下記フォームより申込ください。
http://jp.surveymonkey.com/r/MVS9RWJ
※講演部分については文字通訳があります
※別途、手話通訳等の情報保障等が必要な方は【1月24日(金)まで】にお申込ください。
【見逃し配信について】
本講演は後日見逃し配信を予定しております。
詳細については後日改めてご案内させていただきます。